業務内容


詳しくは給与計算・労務管理ページをご覧ください。

料金

労務相談+届出(算定・労働保険年度更新)給与計算+労務相談+届出(算定・労働保険年度更新)
月額22,000円(税込)~月額33,000円(税込)~
1人増えるごとに1,100円加算されます。1人増えるごとに3,300円加算されます。※1

※1有給休暇の管理を含みます。
※「内製化支援」に関しましては、導入するシステム、企業規模、給与計算の内容などにより費用が異なりますので、お見積もりを発行させていただきます。
※勤怠集計は別途料金が発生します。ご相談時にお見積もりをお渡しします。
※そのほか各種届出に関しては、料金表ページをご覧ください。



従業員が定着せず、困っている。
これは労災事故になるか?
従業員からパワハラだと言われたが、本当にパワハラなのか?

経営に携わる中で、労務に関する問題は尽きません。
小さいことだろうと、誰にも相談せず、放置していて蓋を開けたら、大きな問題になってしまった!ということも少なくありません。
問題が大きくなる前に、問題が起こる前に予防できることもたくさんあります。
たくさんの悩みを抱える事業主の方は、ぜひご相談ください。
お悩みがなくても、疑問でもなんでも一度お話してみてください。発見があるかもしれません。

初回のご相談は無料です。
2回目以降のご相談は1時間11,000円(税込)となります。(顧問先様は無料です。)
スポットでのご相談は対面もしくはオンラインのみです。
顧問プラン契約のお客様は、お電話、メールまたはLINEでもご相談可能です。

年金をもらう年齢が近づくと、年金制度について調べる方は多いかもしれません。
調べてみると、単純かと思いきや何かと複雑であることに気づきます。
繰上げ、繰下げのメリットデメリットは?
そもそも働いているのに、繰上げする必要があるの?
繰下げると本当にお得なの?

など疑問に思うことがたくさん湧いてきますが、疑問を一つ一つご自身で調べていくのは、なかなか辛いものです。
パソコンやスマートフォンの文字だけ追って、その時には理解していても、いざ受給するとなったときには忘れてしまっていたり、膨大な書類を前に何をしたらいいのかわからなくなってしまいます。
そんな時は社労士に頼ってみることをおすすめします。
社労士は会社の労務のプロと思われがちですが、年金も得意としています。
当事務所ではご相談後、後日プランを何種類かのパターンにしてお知らせいたします。

まずは、お電話かメールにてご連絡ください。

就業規則は会社の大切なルールブックです。
作成をおろそかにしていると、大きな問題が生じてしまうケースも少なくありません。

万が一の事態となったときのために、しっかりとした就業規則を作成することをお勧めいたします。

今ある就業規則の見直しも行っております。
かなり昔に定めたまま変更していないという会社様も多いです。
労働法は変化しておりますので、今現在の法令に沿った就業規則を定めることも大切です。

まずはご相談いただき、ご検討いただけますと幸いです。

報酬はこちらをご参照ください。

その他お困りごとがありましたら、一度ご連絡ください。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください

PAGE TOP