杉並区で給与計算・労務管理


給与計算は従業員を雇った時には必須の作業となります。
当事務所ではアウトソーシングから始め、内製化支援も行っており、企業様にあった形の給与計算・労務管理体制を整え、サポートいたします。

給与計算は簡単と思われがちですが、とても奥が深いです。
労働時間管理だけをとっても、ものすごく分厚い本ができてしまうほど。
 もちろんその本のすべてが会社で使うものではありませんが、突然今までになかった事案が発生する場合もあります。
 会社で働いている大切な従業員に支払うお金の計算になるので、間違いはしたくないと慎重になる事業者様も少なくないです。
 最低賃金が変われば、抵触していないか調べなければならないし、お給料の額が変われば月額変更届の提出を忘れないようにしなければなりません。住民税や所得税の計算もしなければいけない、有給休暇が5日以上取れているか管理をしなければならないし、給与・労務はやることがたくさんで一筋縄ではいかない作業です。
 時間も労力もかかる、本当に正しい計算ができているのか正解がわからずもやもやする、調べていたら刻々と時が過ぎていく…なんてことはありませんか?

本業に専念するために、時間と労力のコストカットをしたいと思ったときは、ぜひ当事務所へご相談ください。
給与計算から届出まで管理いたします。
アウトソースや内製化など企業様によって導入するものも変わってきますので、まずはお話を聞いて一番いい方法を一緒に見つけていけたら幸いです。

内製化支援

給与計算・労務管理のアウトソーシングではなく、企業内で完結するためのシステム導入をお手伝いする、「内製化支援」も行っております。
企業様に合ったシステム選びから、システム導入後の変更・ご相談など勤怠・給与・労務を整え、時間をコストカットすることを目的としています。

こんなことはありませんか?
残業が発生した!何%支払えばいいの?深夜や休日に出勤したときは率が変わるの?
欠勤した従業員には、働かなかった分の給与は支払うの?支払わないの?
昇給があった場合、月額変更届を出すと聞いたが、どのタイミングで出せばいいの?
計算を間違えてしまった場合、どのタイミングで支払えばいいの?
社員が入社した時や退職するときの社会保険料控除のタイミングは?
勤怠・給与・労務のシステムがバラバラで、吐き出し・貼り付けに時間がかかるが、もっと楽にできる方法はないの?

アウトソースのメリット
① 給与計算で生じる問題は、社労士が解決します。煩わしい計算に時間をかけなくてもよくなるので、本業に打ち込むことができます。
② 昇給降給による届出や有休の管理などに時間を割かなくてよくなります。
③ 毎年の法改正について素早く知ることができます。
④ 労務問題が起きた時は、すぐに相談できる環境があります。

内製化するメリット
① 勤怠・給与・労務システムがバラバラな場合、一元化します。
② 一元化することにより、氏名変更や住所変更などがあったときそれぞれのシステムに入力していたものを一回の入力で完結し、ミスを減らします。
③ 届出対象者のアラートが出ることにより、届出忘れを解消したり、届出の進捗を企業内ですばやく確認することができます。
④ 給与計算の変更や労務問題が発生したときは、当社にご相談いただくことですばやく対応します。

給与計算時に発行する書類一覧
《給与》
紙、PDF、web明細などご希望の媒体でご用意いたします。
① 給与明細書
② 給与支給控除一覧表
《賞与》
① 賞与明細書
② 賞与支給控除一覧表

その他の作成書類
① 賃金台帳
② 労働者名簿
③ 有給休暇管理表(オプション)

従業員がおらず、役員報酬のみという企業様や新規に会社を立ち上げた事業主様も大歓迎です。プラン契約でもスポット契約でも対応いたします。
スタートアップ支援制度もありますので、ご希望の際はその旨お伝えください。

疑問に思うことは、その都度ご質問していただき一つ一つ解決していきます。
まずはお電話・メールで企業様が持っているお悩みをお話しください。

杉並区での業務となりますが、全国どこでも業務対象となります。
対面でのご相談がご希望の場合、出張いたします。

料金

① 労務相談②労務相談+届出③ 給与計算+労務相談+届出※1
月額22,000円(税込)~月額33,000円(税込)~月額44,000円(税込)~
1人増えるごとに2,200円
加算されます。
1人増えるごとに3,300円
加算されます。

①、②の場合、届出は提出の都度、顧問先料金をいただく契約となります。届出が少ない企業様にお勧めです。

オプション

有給休暇管理1人あたり1,100円(税込)~
勤怠集計1人あたり3,300円(税込)~
一か月に5件(5名)以上の届出が発生する場合11,000円(税込)~/月

※1.上記届出に含まれる届出
①算定基礎届(健康保険組合への届出は1件としてカウントいたします。以下同じです。)②労働保険年度更新③賞与支払届・賞与不支給報告書④資格取得届(社会保険・健康保険組合)⑤資格取得届(雇用保険)⑥資格喪失届(社会保険・健康保険組合)⑦資格喪失届(雇用保険)⑧離職証明書⑨資格喪失証明書⑩月額変更届
※給付関係の申請は別途請求となります。
※スタートアップ支援制度があります。
※「内製化支援」に関しましては、導入するシステム、企業規模、給与計算の内容などにより費用が異なりますので、お見積もりを発行させていただきます。
※基本料金には一人分の金額が含まれています。
※50人以上の場合、要相談。
※そのほか各種届出に関しては、料金表ページをご覧ください。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください

PAGE TOP